【老後の生活費】国民年金の付加保険料は前納がお得!

老後 生活費 国民年金 付加保険料 前納 お得

 

こんにちは、投資経験25年のサラリーマン投資家&FP2級技能士、みつぞうです。

 

以前の記事で、定年後の国民年金について紹介しました。

 

 

定年後も任意加入制度で国民年金に加入するメリットがあることや、付加保険料がお得という話でした。

 

おさらい

国民年金の任意加入制度のメリット

  • 受給資格条件(10年)に達していないときは、任意加入で条件に達する余地が生じる
  • 保険料の納付月数が480月未満のときは、任意加入により年金額を増額できる
  • 任意加入に加えて付加保険料を納付すれば、年金額をさらに増額できる
  • 保険料を前納でき、最大15,850円割引(令和3年度の場合)になる

付加保険料のメリット

  • 月額400円を納付すると、年金受給額(年額)が(200円×納付月数)分増額される
    • (400円×12ヶ月×5年の納付(24,000円)すると、年金額が毎年12,000円増額となり、2年で元が取れる

 

 

ところで、

 

ようこ
ようこ

国民年金の保険料は前納できるのはわかったけど、付加保険料はどうなるのかな?

 

という疑問を感じる人は多いと思います。

今回は、付加保険料の前納についてご紹介します。

 

 

この記事を読むと、

 

  • 国民年金の付加保険料は前納できる?
  • 前納するとどのぐらいお得?

 

という疑問が解決します。

 

 

簡潔に見やすく書いていますので、忙しい方でもお気軽にご覧ください。

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

スポンサーリンク

結論:国民年金の付加保険料は前納でき、保険料を割引できる!

 

結論から言うと、国民年金の付加保険料は前納することができます。

そして、前納することによって保険料の割引が受けられます。

 

付加保険料_210410
国民年金保険料と付加保険料(令和3年度)

 

上の表は、国民年金保険料の付加年金がある場合とない場合、付加保険料の金額をまとめたものです(割引なしで納付した場合の金額)。

 

前納することによって、保険料がどのように変わるか、次の節でご紹介します。

 

 

スポンサーリンク

国民年金と付加年金を前納すると、最大約1万6千円割引になる!!

 

まず、保険料を前納するときの支払い方法を確認しておきましょう。

支払い方法は次の3種類があります。

 

  • 現金払い
  • 口座振替
  • クレジットカード払い

 

支払い方法と、前納期間ごとの保険料の納付額/割引額をまとめたのが次の表です。

 

付加保険料前納_210410
国民年金/付加年金の前納時の保険料と納付/申し込み期限(令和3年度)

 

割引額は前納期間が長いほど大きく、現金払いより口座振替のほうがお得です。

また、付加年金の保険料も割引きされます。

 

一番割引額が大きいのは、付加年金ありの保険料を口座振替で2年前納する場合で、16,230円も割引きされます。

 

なお、クレジットカード払いのときの割引額は現金払いのときと同じです。

 

 

保険料を前納する場合の注意点としては、納付期限や申し込み期限があり、期限は支払い方法によって異なることです。

期限を過ぎると、その前納期間/支払い方法での納付はできません。

上の表にまとめましたので期限までに地元の役所で手続きを済ませましょう。

 

手続きに必要なもの

  • 身分証明書
  • 年金手帳または基礎年金番号通知書
  • 口座振替の場合は、通帳(またはクレジットカード)と銀行届出印

 

期限が近いときは、念のため役所の窓口に確認すると安心です。

 

その他の注意点

  • 付加保険料は、申し出た月から納付開始で、翌月末日が納付期限となる。
  • 国民年金基金に加入している人は付加保険料を納付できない
  • 付加保険料の納付をやめるときは、付加保険料納付辞退申出書の提出が必要。

 

 

国民年金と付加年金の保険料は、社会保険料控除の対象となります(配偶者や子どもの分も含む)。必ず確定申告をして税金の還付を受けましょう。

 

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

  

 

  • 国民年金の付加保険料は前納できる。
  • 保険料を前納すると、最大16,230円の割引きが受けられる。
  • 注意点:前納には納付期限や申し込み期限があり、期限は支払い方法によって異なる

 

 

いかがでしたか?

今回は、付加年金の保険料について、お得な支払いかたをご紹介しました。

 

 

付加年金は、2年で元がとれて年金が一生増額できるので、ぜひ利用することをお勧めします。また、保険料は前納でお得に納付しましょう。

 

 

本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました!!

 

 


 

次の記事も老後の生活費について役立つので、参考にしてみてください。

 

【老後の生活費】年金生活に必要な社会保険料はいくら?

 

【老後の生活費】定年後に国民年金への加入は必要?

 

【運用成績】iDeCo(イデコ)の成績公開[2021年5月] | 含み益は21万円に!!

 

【じぶん年金】高配当株の配当金(お金のなる木)で自分年金を育てよう

 

#国民年金 #節税 #社会保険料 #所得税 #住民税 #生活費 #節約術

 


 


 

 

 

コメント お気づきの点がありましたら、お気軽にお書きください。

スポンサーリンク