企業型DC【iDeCo】企業型DCのマッチング拠出とイデコ、どっちを選ぶ? | <筆者の運用成績> 含み益は28万円に[2023年1月] 2022年10月の制度変更によって、多くの会社員にとって企業型DCとiDeCoの併用が可能になりました。 今日は、「企業型DCの『マッチング拠出』とiDeCoはどちらを選べばよいのか?」について整理しましたのでご紹介します。また、筆者の2023年1月時点の運用成績(2018年3月から59か月間)もご紹介します。2023.02.122023.03.06企業型DCイデコ年金税金・節税投資信託資産運用
企業型DC【運用成績】確定拠出年金の成績公開[2022年9月]| 含み益は160万円 2007年から15年8か月の期間における確定拠出年金(企業型DC)の運用成績を紹介します。リーマンショックとその後の株価低迷時代の後、2012年からのアベノミクス相場に乗って損益がプラスに転じてからは、チャイナショック、トランプラリー、ブラッククリスマス、コロナショック、ウクライナ侵攻など株式相場の騰落を経ても順調に運用益を伸ばしてきました。2022.10.102023.03.06企業型DC年金資産運用
国民年金/厚生年金【年金】年金なんてあてにならない!大してもらえない! 本当にそうですか? 日本の年金財政のしくみと保険料、将来の受け取れる公的年金 (国民年金と厚生年金) の水準をわかりやすく解説します。 老後のための資産運用の参考になれば幸いです。2022.10.022023.03.06国民年金/厚生年金年金
イデコ【iDeCo】イデコが65歳まで加入可能に制度変更! | 含み益は35万円に[2022年3月] 2022年にiDeCoの制度が一部変わります。60歳以上でも加入可能になり、受け取り開始年齢が70歳までに拡大されました。 また筆者の2018年3月から2022年3月までの48か月間の運用成績は、投資額110.4万円に対して評価額は約147万円。含み益は35.6万円、年平均利回りは7.3%になりました。2022.04.032023.03.06イデコ年金税金・節税投資信託資産運用
国民年金/厚生年金【老後の生活費】年金の手取り額っていくらぐらい? 年金受給者の手取り額を試算しましたので、ご紹介します。早見表にまとめましたので、想定される年金額に近いものを参考に見ていただければと思います。2021.11.032023.03.06国民年金/厚生年金年金税金・節税家計簿社会保険
イデコ【運用成績】iDeCo(イデコ)の成績公開[2021年9月] | 含み益は24万円に!! 2018年3月から2021年9月までの42か月間における、iDeCo(イデコ)の運用成績を公開!! 投資額96.6万円に対して評価額は約121万円。含み益は24.7万円、年平均利回りは7.3%になりました。2021.10.092023.03.06イデコ年金税金・節税投資信託資産運用
国民年金/厚生年金【国民年金】老齢基礎年金は就職年齢によっては満額もらえない!? 大卒(22歳)で就職して60歳で定年退職すると、老齢基礎年金を満額受け取れません。知っていましたか?この記事ではそのしくみと年金額を増額するための方策をご紹介します。2021.10.062023.03.06国民年金/厚生年金年金老後
国民年金/厚生年金【年金】公的年金でもらえる障害年金と遺族年金はどんな制度? 国民年金や厚生年金に加入していると、リタイア後にもらえる老齢年金以外にも「障害年金」と「遺族年金」ももらえます。この記事では障害年金と遺族年金の概要(受給要件、受給額)を紹介します。2021.09.242023.03.06国民年金/厚生年金年金社会保険教育資金
企業型DC【年金】企業年金ってどういう仕組み? 受給額はいくら? 企業年金の紹介と、公的年金と企業年金で合わせていくらの年金が受け取れるか、モデルケース(会社員世帯)で試算しました。自分の年金額を計算されるときの参考になれば幸いです。2021.09.152023.03.06企業型DC年金老後