投資信託【iDeCo】イデコが65歳まで加入可能に制度変更! | 含み益は35万円に[2022年3月] 2022年にiDeCoの制度が一部変わります。60歳以上でも加入可能になり、受け取り開始年齢が70歳までに拡大されました。 また筆者の2018年3月から2022年3月までの48か月間の運用成績は、投資額110.4万円に対して評価額は約147万円。含み益は35.6万円、年平均利回りは7.3%になりました。 2022.04.03 2022.05.08投資信託年金税金・節税資産運用
老後【資産運用】積み立て投資で資産を1億円にするには | インデックス投資 資産1億円を達成するには月々いくらを年年間つみたてれば良いのか?減債基金係数を使って、金利、投資期間に応じた積み立て額を求めました。年齢ごとの積み立て額を変更して積み立てやすくしたパターンも試算していますので、ご参考になれば幸いです。 2022.03.22 2022.03.26老後資産運用
教育資金【ジュニアNISA】2022年に始めたらいくら貯まる? | 運用成績[2022年1月]含み益は88万円に減額 ジュニアNISAの制度廃止まであと2年。今から始めたらいくら貯まるか試算した結果を紹介します。みつぞうの運用成績(2018年1月からの49か月間)は評価損益が888,877円(+36.47%)でした。 2022.02.13 2022.03.27教育資金
教育資金【ジュニアNISA】まだ間に合う?制度廃止まであと2年 | 運用成績[2021年10月]は100万円超‼ ジュニアNISAの制度廃止まであと2年。今から始めるメリットやデメリットを紹介します。みつぞうの運用成績(2018年1月からの45か月間)は評価損益が1,004,816円(+45.11%)でした。 2021.10.31 2022.03.27教育資金
教育資金【インフレ】教育費はどれだけ上がったか? 子供が生まれたら、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学までの学校教育費がかかります。この記事では教育費がどのように上昇または下降したかを紹介します。教育資金の準備を検討するお父さん、お母さんのご参考になれば幸いです。 2021.10.22 2021.12.25教育資金
投資信託【運用成績】iDeCo(イデコ)の成績公開[2021年9月] | 含み益は24万円に!! 2018年3月から2021年9月までの42か月間における、iDeCo(イデコ)の運用成績を公開!! 投資額96.6万円に対して評価額は約121万円。含み益は24.7万円、年平均利回りは7.3%になりました。 2021.10.09 2022.05.08投資信託年金税金・節税資産運用
投資信託【生活費】インフレが来る!? withコロナ時代の老後資産の作り方 withコロナ時代、物価上昇(インフレ)や増税にはインデックス投資が対抗策の一つになります。自分の資産を預貯金だけで持つことは、資産の目減りをみすみす見逃すことになります。資産の一部に投資商品を組み入れ賢く運用したいものです。 2021.09.21 2021.12.25投資信託老後資産運用
資産運用【運用成績】NISAの成績公開[2021年8月] | 含み益は約37.7万円に!! 2018年12月から2021年8月までの33か月間における、NISA(ニーサ)の運用成績を公開!! 評価損益は+39.3%(含み益は約37.7万円)でした。 ポートフォリオは世界株と米国株への集中投資です。 2021.09.03 2022.03.27資産運用
資産運用【教育費】教育資金の準備プランの立てかた 子供が高校に入学する前に教育資金が1000万円必要だとしたら、どうやって準備しますか? この記事では教育資金の準備プランの立て方を説明します。子供が生まれてから大学卒業まで22年間。親として大学までは行かせてやりたいもの。子供が生まれたらすぐに教育資金の準備プランを立てて確実に準備していきましょう。 2021.08.14 2021.12.22資産運用教育資金