【教育資金】学資保険は不要。投信積み立てで準備しよう!!

教育資金 投信積立 投資信託 積み立て投資 学資保険 いらない

 

こんにちは、投資経験25年のサラリーマン投資家&FP2級技能士、みつぞうです。

 

子どもが生まれると、最初に考えなければいけないのが、生命保険の見直しと教育資金の準備計画だと思います。

 

生命保険の見直しについては別記事に譲るとして、今日は教育資金の準備についてお話ししてみたいと思います。

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

スポンサーリンク

学資保険は使わない。教育資金は投信積み立てで準備することにした。その理由は?

 

 

けんいち
けんいち

子どもが生まれて何かとお金がかかるけど、将来の教育資金も計画しないとな。。。

 

ようこ
ようこ

お父さん、ガンバッテ!!

 

教育資金を準備するために、いわゆる学資保険を利用している方、検討したことがある方は多いのではないでしょうか?

 

 

私も子どもが生まれたときに、何社かの学資保険を比較して検討しました。

 

その結果、

 

教育資金を準備するのに学資保険は使わない

ことにしました。

 

なぜでしょうか?

 
A社の学資保険のプランを見ると、月々¥9,000を積み立てて子どもが18歳になったときに200万円が受け取れるというものでした。

 

払込保険料総額は¥1,944,000なので、18年間で¥56,000増えることになりますが、その年平均利回りは0.156%です。

 

ようこ
ようこ

0.156% って。。。

 

これってお得ですか?

 

18年間積み立ててコレですか???

 

けんいち
けんいち

自分で投信積み立てやった方が増えるんじゃない?

 

試しに金融庁のサイトで、シミュレーションしてみると。。。

 

¥9,000を金利3%で18年間積み立て投資(複利運用)した場合を試算すると、¥2,573,463になります。

税金20.315% を引いても50万円以上の利益が出ます。
金融庁 資産運用シミュレーション(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

 

 

よしお
よしお

インデックスファンドの投信積み立てで長期投資をする場合、年平均利回り3%は無理のない数字です。投資期間が18年あれば、損失が出るリスクも低く抑えられるでしょう。

 

というわけで、私の場合は、投信積立で教育資金を作ることにしました。

 

 

投信積み立てについて詳しくはこちら

 

学資保険とジュニアNISAの比較はこちら

 

 

スポンサーリンク

子どもが生まれたときから、投信積み立てで教育資金を作ってみた

 

 

子ども名義の証券口座を作る

 

私の場合は、自分の投信積立で成果が出ていた「さわかみファンド」で積み立てを行うことにしました。

 

さわかみファンドはアクティブファンドで、購入手数料は無料ですが、信託報酬が1%最近では高い部類に入るかもしれません。

 

しかし、私が教育資金の積み立てを始めた10数年前は、今のように信託報酬が低くて優良な投資信託がなく、1%でも良心的なほうでした。

 

けんいち
けんいち

今は便利になったんだね!

 

また、子どもが生まれる前から、積み立て投資を行って利益が出ていたため、当時としては迷うことなくさわかみファンドを選択したのです。

 

さわかみ投信に子ども名義の証券口座を作り、積み立て投資を行うために、同じ名義の銀行口座が必要だったため、銀行にも子ども名義の口座を作りました。

 

 

投信積み立てで教育資金を作る

 

証券口座と銀行口座ができたら、いよいよ投信積み立ての設定を行います。

 

① 投信積み立ての設定をする

 

さわかみ投信で、月々の購入額、購入日、引き落とし口座などを記入して投信積み立ての申し込みをします。

(今では、スマホでカンタンに手続きできますが、当時は書類に記入・捺印して郵送で手続きしました^_^;)

 

② 子ども名義の銀行口座に入金する

 

毎月または定期的に子ども名義の銀行口座に入金しておけば、指定した日に自動的に投資信託を積み立て購入してくれます。

 

運用状況

 

投信積み立ては、途中で一部解約をしましたが現在も続けていて、運用状況は以下の通りです。
実質、136万円投資して82万円の利益が出ていることになります。

 

積み立て期間2007年〜。約13年間
積立額毎月1万円〜3万円
総投資額約226万円
解約額約90万円
残高約218万円
損益約82万円
2020年11月現在

 

私の場合は、子ども用の貯蓄のうち半分程度を投信積み立てに当て、残りの半分は普通預金に置いています。

 

教育資金は計画を立てやすい貯蓄ですが、それでも全額を投資信託に当てるのはリスクが大きいので、普通預金と分散させているというわけです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがでしたか?

 

子どもが生まれたときに、多くの方が検討する学資保険は必要ない、というのが私の結論です。

 

投信積み立てをやったことない方でも、最近は100円などの小額からできたり、ポイントも使えたりするなどハードルが低くなっていますので、ぜひ投資信託の積み立てを検討されることをおすすめします。

 

 

こども向けの積み立て貯蓄に向いたジュニアNISAについては、以下の記事に書いていますのでご覧ください。

 

スポンサーリンク

  

 

 

本日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました!!

 

 

 

おことわり
投資信託や株式などは価格が変動する金融資産であり、元本は保証されません。
実際に投資をされる際の判断はご自身でしていただきますようお願いします。

 

 


 

次の記事も教育資金について役立つので、参考にしてみてください。

 

【教育資金】学校教育費はいくら準備すればよい?

 

【成績比較】学資保険 vs ジュニアNISA | 2021年6月時点の含み益は81万円に!!

 

【運用成績】ジュニアNISAで投信積み立て | 3年間の含み益は30万円超に!

 

【高配当株】高配当利回りの株式の配当金でインフレに備えよう! | 金のなる木育成

 

#ジュニアNISA #投資信託 #さわかみファンド #教育費 #積み立て貯蓄 #運用成績

 


  

 

コメント お気づきの点がありましたら、お気軽にお書きください。

スポンサーリンク