国民年金/厚生年金【節税】子供の年金保険料で年4万円節税できる!? 20歳以上の子供が学生の場合に、子供の国民年金の保険料を親が立て替えて支払うと、親の所得税・住民税の節税になります。所得税率が10%の場合で年約4万円、大学の2年間で約8万円節税できます。 学生納付特例制度を利用して就職後に追納することもできますが、新社会人にとって軽い支払とは言えません。子供の将来の年金受取額が減額されるのを防ぐためにも、親が立て替えるのがメリットが大きいです。2021.08.212023.03.06国民年金/厚生年金税金・節税社会保険
企業型DC【運用成績】確定拠出年金(企業型DC)の成績公開[2021年6月]| 含み益は163万円に! 2007年から14年4か月の期間における確定拠出年金(企業型DC)の運用成績を紹介します。リーマンショックとその後の株価低迷時代の後、2012年からのアベノミクス相場に乗って損益がプラスに転じてからは、チャイナショック、トランプラリー、ブラッククリスマス、コロナショックなど株式相場の騰落を経ても順調に運用益を伸ばしてきました。2021.08.082023.03.06企業型DC年金資産運用
税金・節税【かんたん図解】わかる! 所得税の計算のしかた [会社員編] 所得税のしくみと計算のしかた(会社員の場合)について、図を使って分かりやすく説明します。改めて年間の所得税を計算してみると、こんなに多く払っているのかと驚きます。会社員の方も一度確定申告をすると所得税についてより理解が深まり、節税に対する意識が高まりますよ。2021.08.012022.02.13税金・節税資産運用
イデコiDeCo(イデコ)の受け取りかたは3通り。お得な方法は何? iDeCo(イデコ)の受給方法は、一時金、年金、併給(一時金+年金)の3通りがあります。退職金の有無や金額、他の年金収入の金額に応じてiDeCoの受給方法を決めるのがオススメです。また、年金で受給するときは、公的年金の受給が始まる前に受給するのがよいでしょう。2021.06.272023.03.06イデコ年金税金・節税資産運用
国民年金/厚生年金【老後の生活費】定年後に国民年金への加入は必要? 60歳定年後、扶養配偶者(60歳未満)は国民年金第1号被保険者となり、保険料の支払いが必要です。また、本人も受給資格取得や受給額増額のために第1号被保険者として国民年金に任意加入することもできます。このとき付加年金や保険料の前納制度を利用するとお得です。2021.03.122023.03.06国民年金/厚生年金年金老後社会保険
健康保険【老後の社会保険】 定年退職後に入る健康保険のオススメは? | 私の健康保険プラン 定年退職後に加入できる健康保険やお得な健康保険は年齢ごとに変わります。この記事ではみつぞうの場合の年齢ごとの加入プラン (オススメ) をご紹介します。ご自分の健康保険プラン作成のご参考に。2020.09.162023.03.06健康保険老後社会保険
企業型DC【確定拠出年金】マッチング拠出で所得税と住民税を節税できる! 企業型確定拠出年金のマッチング拠出で所得税と住民税を節税できます。マッチング拠出のしくみやメリット/デメリット、節税効果についてご紹介!!2020.09.132023.03.06企業型DC年金税金・節税老後
健康保険【老後の生活費】年金生活の医療費はどうなる? 「現役のときは3割負担だった医療費負担。定年退職後はどうなるの?」 この記事は、そんな疑問にお答えします。2020.09.062023.03.06健康保険老後社会保険
家計簿【老後の生活費】定年後の支出はいくらかかる? | 老後2000万円問題 定年後に必要な支出を、現役時との比較で試算。 モデル世帯の月々の支出や税金や年間支出を計算。2020.08.162021.10.02家計簿老後