終価係数 | 複利計算に便利な6つの係数

終価係数, 終価係数とは, 早見表, 計算, 計算式, グラフ, 推移, 電卓, 複利, 複利計算, ライフプラン, 返済額, じぶん年金, 自分年金, 資産運用, ファイナンシャルプランナー, FP, FP2級, FP3級

 

年利r%で複利運用したときのn年後の元利合計金額を求める係数を「終価係数」といいます。

定期預金などにお金を預ける際、将来の金額を複利で計算するために使用します。

 

運用期間と年利から簡単に終価係数が求められる早見表が便利です。

 

年利r% →
n年運用 ↓
1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%
1 年1.0101.0201.0301.0401.0501.0601.0701.0801.0901.100
2 年1.0201.0401.0611.0821.1031.1241.1451.1661.1881.210
3 年1.0301.0611.0931.1251.1581.1911.2251.2601.2951.331
4 年1.0411.0821.1261.1701.2161.2621.3111.3601.4121.464
5 年1.0511.1041.1591.2171.2761.3381.4031.4691.5391.611
6 年1.0621.1261.1941.2651.3401.4191.5011.5871.6771.772
7 年1.0721.1491.2301.3161.4071.5041.6061.7141.8281.949
8 年1.0831.1721.2671.3691.4771.5941.7181.8511.9932.144
9 年1.0941.1951.3051.4231.5511.6891.8381.9992.1722.358
10 年1.1051.2191.3441.4801.6291.7911.9672.1592.3672.594
11 年1.1161.2431.3841.5391.7101.8982.1052.3322.5802.853
12 年1.1271.2681.4261.6011.7962.0122.2522.5182.8133.138
13 年1.1381.2941.4691.6651.8862.1332.4102.7203.0663.452
14 年1.1491.3191.5131.7321.9802.2612.5792.9373.3423.797
15 年1.1611.3461.5581.8012.0792.3972.7593.1723.6424.177
20 年1.2201.4861.8062.1912.6533.2073.8704.6615.6046.727
25 年1.2821.6412.0942.6663.3864.2925.4276.8488.62310.835
30 年1.3481.8112.4273.2434.3225.7437.61210.06313.26817.449

終価係数の早見表

 

使い方は簡単。元本に終価係数を掛けるだけです。

 

計算例: 元本1000万円を年利5%で複利運用したときの30年後の元利合計金額はいくら?

5%で30年間運用時の終価係数: 4.322

30年後の金額
= 1000万円 × 4.322 = 4322万円

 

 

グラフに表すと次のようになります。

 

終価係数,終価係数とは,元利合計金額,グラフ,推移,複利,複利運用, ライフプラン, じぶん年金, 自分年金, 資産運用, ファイナンシャルプランナー, FP, FP2級, FP3級, 元本1000万円を年利5%で複利運用した時の元利合計額の推移
元本1000万円を年利3%、5%、7%で複利運用した時の元利合計額の推移

 

 

 

 

 

終価係数の求め方

 

必要な終価係数が早見表にないときは、次の計算式で求めることができます。

 

終価係数の計算式

$$\small{終価係数 = (1+r)^n}$$

    r = 年利(%)
    n = 運用年数

 

電卓で計算するときは、次のように入力すると計算できます。

 

電卓で計算するときの入力のしかた(年利r=5%で10年間の場合)

「(1+r)」を入力:
  [1] [+] [0] [.] [0] [5] [=]
「n乗」を入力:
  [×] [×] [=]  ※「=」を(年数-1)回入力

 

終価係数は、定期預金などのまとまった資金を複利運用するときの元利合計金額を計算するのに役立ちます。

ライフプランの作成にお役立てください。

 

 

ライフプランの立て方を理解するにはファイナンシャル・プランナー(FP)3級または2級を学ぶのがオススメです。

FPと聞くと難しいと思われるかもしれませんが、次に挙げるような人生で必要となるお金の一般常識を学ぶことができます。

  • 人生の3大資金(教育資金、住宅資金、老後資金)を準備するためのライフプランの立て方や利用可能な制度やローンのしくみ
  • 健康保険や雇用保険、生命保険、損害保険などの保険のしくみ
  • 国民年金や厚生年金(老齢給付、障害給付、遺族給付)や企業年金(確定給付年金、確定拠出年金など)のしくみ
  • 資産運用に関する一般常識や金融商品のしくみ
  • 所得税のしくみと計算のしかた
  • 不動産の基本と取引、法令、税金
  • 相続の基本、相続税、贈与税

 

以下に人気のあるテキストをご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください!

 

 

 

 

複利計算に便利な6つの係数

 

#複利計算の6つの係数


 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6