年金終価係数 | 複利計算に便利な6つの係数

年金終価係数,年金終価係数とは,早見表,将来の金額,計算,計算式,グラフ,推移,電卓, 複利,複利計算, ライフプラン, 元利合計, 積立, 積み立て,積み立て貯蓄, 積み立て投資, じぶん年金, 自分年金, 資産運用, ファイナンシャルプランナー, FP, FP2級, FP3級

 

年利r%で複利運用しながら、毎年一定額をn年間積み立てたときのn年後の元利合計金額を求める係数を「年金終価係数」といいます。

教育資金や年金資産などを積み立てて運用する際、将来の金額を複利で計算するために使用します。

 

積立期間と年利から簡単に年金終価係数が求められる早見表が便利です。

 

年利r→
n年積立↓
1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%
1年1.0001.0001.0001.0001.0001.0001.0001.0001.0001.000
2年2.0102.0202.0302.0402.0502.0602.0702.0802.0902.100
3年3.0303.0603.0913.1223.1533.1843.2153.2463.2783.310
4年4.0604.1224.1844.2464.3104.3754.4404.5064.5734.641
5年5.1015.2045.3095.4165.5265.6375.7515.8675.9856.105
6年6.1526.3086.4686.6336.8026.9757.1537.3367.5237.716
7年7.2147.4347.6627.8988.1428.3948.6548.9239.2009.487
8年8.2868.5838.8929.2149.5499.89710.26010.63711.02811.436
9年9.3699.75510.15910.58311.02711.49111.97812.48813.02113.579
10年10.46210.95011.46412.00612.57813.18113.81614.48715.19315.937
15年16.09717.29318.59920.02421.57923.27625.12927.15229.36131.772
20年22.01924.29726.87029.77833.06636.78640.99545.76251.16057.275
25年28.24332.03036.45941.64647.72754.86563.24973.10684.70198.347
30年34.78540.56847.57556.08566.43979.05894.461113.283136.308164.494

年金終価係数の早見表

 

使い方は簡単。毎年の積立金額に年金終価係数を掛けるだけです。

 

計算例: 年利5%で毎年50万円を20年間積み立てたときの20年後の金額はいくら?

5%で20年間運用時の年金終価係数:33.066

20年後の金額
= 50万円 × 33.066 = 1653.3万円

 

 

参考までに年金終価係数をグラフに表すと次のようになります。

金利が高く期間が長いほど複利の効果が高いことが確認できますね。

 

年金終価係数,年金終価係数とは,早見表,将来の金額,計算,計算式,グラフ,推移,電卓, 複利,複利計算, ライフプラン, 元利合計, 積立, 積み立て,積み立て貯蓄, 積み立て投資, じぶん年金, 自分年金, 資産運用, ファイナンシャルプランナー, FP, FP2級, FP3級, 年利5%で複利運用しながら積み立てた時の元利合計額の推移
年利5%で複利運用しながら積み立てた時の元利合計額の推移

 

 

 

 

 

年金終価係数の求め方

 

必要な年金終価係数が早見表にないときは、次の計算式で求めることができます。

 

年金終価係数の計算式

$$\small{年金終価係数=\cfrac{(1+r)^n-1}{r}}$$

    r = 年利(%)
    n = 積立年数

 

電卓で計算するときは、次のように入力すると計算できます。

 

電卓で計算するときの入力のしかた(年利r=5%で10年間の場合)

「(1+r)」を入力:
  [1] [+] [0] [.] [0] [5] [=]
「n乗」を入力:
  [×] [×] [=]  ※「=」を(年数-1)回入力
「-1」を入力:
  [-] [1] [=]
「÷r」を入力:
  [÷] [0] [.] [0] [5] [=]

 

年金終価係数は、教育資金や年金資産などの資金計画を立てるのに役立ちます。

ライフプランの作成にお役立てください。

 

 

ライフプランの立て方を理解するにはファイナンシャル・プランナー(FP)3級または2級を学ぶのがオススメです。

FPと聞くと難しいと思われるかもしれませんが、次に挙げるような人生で必要となるお金の一般常識を学ぶことができます。

  • 人生の3大資金(教育資金、住宅資金、老後資金)を準備するためのライフプランの立て方や利用可能な制度やローンのしくみ
  • 健康保険や雇用保険、生命保険、損害保険などの保険のしくみ
  • 国民年金や厚生年金(老齢給付、障害給付、遺族給付)や企業年金(確定給付年金、確定拠出年金など)のしくみ
  • 資産運用に関する一般常識や金融商品のしくみ
  • 所得税のしくみと計算のしかた
  • 不動産の基本と取引、法令、税金
  • 相続の基本、相続税、贈与税

 

以下に人気のあるテキストをご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください!

 

 

 

 

複利計算に便利な6つの係数

 

#複利計算の6つの係数


 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6