税金・節税【かんたん図解】退職金にかかる所得税/住民税の計算のしかた 今回は、退職金にかかる所得税/住民税の計算のしかたについて、図を使って分かりやすく説明します。定年退職後の生活設計の参考になれば幸いです。 2022.01.16 2022.02.13税金・節税老後
税金・節税【かんたん図解】わかる! 所得税の計算のしかた [年金受給者編] 所得税のしくみと計算のしかた(年金受給者の場合)について、図を使って分かりやすく説明します。年金にも所得税が課税されます。改めて年間の所得税を計算してみると、こんなに多く払っているのかと驚きます。確定申告をすると所得税についてより理解が深まり、節税に対する意識が高まりますよ。 2022.01.10税金・節税老後
税金・節税【節税】ひとり親控除で税金を減らせます! ひとり親で子供を育てる人は、要件を満たせば所得税/住民税の「ひとり親控除」の適用を受けて所得税と住民税を削減することができます。 ひとり親控除の適用を受けるには、会社員は年末調整で、自営業/フリーランスの人は確定申告で申告します。 2021.12.25税金・節税
社会保険【定年後の健康保険】任意継続と国民健康保険はどっちが良い? 定年退職後の健康保険は任意継続と国民健康保険のどちらを選べばよいでしょうか? 家族構成や年収に応じて変わる保険料を試算しましたのでご紹介します。健康保険を選ぶ参考になれば幸いです。 2021.11.23 2022.01.29社会保険
高配当株【じぶん年金】高配当株のお宝銘柄(後半)の運用成績[2021年10月] お宝指定20銘柄の後半10銘柄について、2021年11月12日時点の業績と運用成績をご紹介します。10銘柄中9銘柄が増配または増益となりました。 2021.11.13 2022.03.27高配当株
高配当株【じぶん年金】高配当株のお宝銘柄(前半)の運用成績[2021年10月] 第2四半期決算発表が行われたお宝指定10銘柄について、2021年11月5日時点の業績と運用成績をご紹介します。全銘柄が増配または増益となりました。 2021.11.06 2022.03.27高配当株
年金【老後の生活費】年金の手取り額っていくらぐらい? 年金受給者の手取り額を試算しましたので、ご紹介します。早見表にまとめましたので、想定される年金額に近いものを参考に見ていただければと思います。 2021.11.03 2022.03.27年金税金・節税家計簿社会保険
教育資金【ジュニアNISA】まだ間に合う?制度廃止まであと2年 | 運用成績[2021年10月]は100万円超‼ ジュニアNISAの制度廃止まであと2年。今から始めるメリットやデメリットを紹介します。みつぞうの運用成績(2018年1月からの45か月間)は評価損益が1,004,816円(+45.11%)でした。 2021.10.31 2022.03.27教育資金
教育資金【インフレ】教育費はどれだけ上がったか? 子供が生まれたら、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学までの学校教育費がかかります。この記事では教育費がどのように上昇または下降したかを紹介します。教育資金の準備を検討するお父さん、お母さんのご参考になれば幸いです。 2021.10.22 2021.12.25教育資金